寺族研修(中島隆信先生「現代のお寺が抱える問題と今後の生き残り策

広陵東組の寺族研修が2週間後になりました。

と き:平成18年8月24日(木)午後2時〜
ところ:広島別院大会議室〒730-0801広島市中区寺町1-19

慶応義塾大学教授中島隆信先生に「現代のお寺が抱える問題と今後の生き残り策について」という演題でお話していただきます。



参加者には、以下の資料を配布いたしました。

中島隆信著「お寺の経済学」(東洋経済新報社、2005年)より抜粋。
「大衆を結束させないための最も有効で効率的な方法は、日本人から信仰心を取り去ってしまうことだ。檀家制度はまさにその役割を果たしたといえる。
 檀家制度によって住民は檀家として近隣のお寺に縛り付けられた。
……(中略)……
お寺(宗門)サイドにとって、檀家制度は常に安定した顧客を保証してくれる。現状維持を確約されれば、どのような事業者であっても進取の精神を失っていくだろう。
 こうした状況が約二六〇年も続いたのである。しばしば日本人に宗教心がないといわれる原因はここにある。お寺を弾圧するのではなく、飴を与えて骨抜きにする。保護政策というものがいかに産業を駄目にするかの典型例といえる。」(39頁)

「 檀家制度によって信者が確保されたので、住職の仕事としては仏教の教義を信者に伝えるというよりも檀家からの布施収入を増やすことの方が重要になった。そのため、お寺はいかにして檀家を呼び寄せるかに腐心することになる。
 その一つは、仏教行事の儀式化だ。……(中略)……もう一つは、日本に古くからある先祖崇拝の儒教思想を利用し、ご先祖様の追善供養を定期化・恒例化することだ。四九日、一周忌、三回忌、等々、一人の死者に対し、数度にわたって法事が執り行われることになる。」(40頁)


「住職も同じコミュニティの住民が檀家になってくれれば、固定客を獲得することになるわけで収入の安定化につながる。特に境内に墓を所有する檀家の場合、墓が担保された寺檀関係として両者のつながりはより強固なものになるだろう。
このように檀家制度という長期契約は、寺檀間の取引を信頼関係によって安定化させる。問題は安定によって緊張関係が失われることだ。檀家は毎年同じことをただ繰り返すだけの宗教儀式を続けているうちに、仏教信者としての本分を忘れ、仏教の教えに対する興味を失っていくだろう。一方、お寺の住職は地域の葬儀・法事担当業者となってしまい、布教活動という本来業務を疎かにするかもしれない。
それでも地域コミュニティが堅固なうちは、お寺と檀家相互のコスト節約のため、檀家制度は機能し続けるだろう。」(50頁)

「近代化とともに職業が細分化、専門化され、僧侶の仕事は次々と専門職にとって代わられていった。
これまで僧侶が得意としてきた葬祭部門についても葬儀社の攻勢が強く、僧侶の仕事は次第に隅に追いやられてきている。そしてついに、僧侶の資格を持たずマンションの一室のみで営業する「マンション僧」が登場してきたという。葬儀社と手を組み、格安の料金で読経サービスを行うそうだ。需要があるところには常に新しいサービスが生まれる。内容は異なるにせよ、かつての私度僧のようなものといえる。」(98頁)

「お寺は一周忌や三回忌など先祖の追善供養も行って、収入を増やす工夫をする。死者の魂が安らかであることを祈るのが追善供養の趣旨である。これは元々仏教ではなく儒教の思想によって生まれた風習である。江戸時代の僧侶はこうした異教の考え方を仏教に取り込み、法事として定着させたのだ。
こうしてお寺は葬儀と結びついていった。人間は必ずいつかは死ぬ。お寺が葬儀を担当することは絶対になくならない仕事を手に入れたということを意味するのである。」(159頁)

「 お寺の再生を図る道は一つしかない。それは墓をお寺から切り離し、檀家制度を一度完全に解消することだ。現在のままでは信者はお寺を選べない。一旦、あるお寺の檀家になってしまうとそこから離脱するには多大なコストを要するのだ。
まずは信者に選択の自由を与えるべきである。そして本当にお寺に来たいと思う信者だけを改めて集めなおせばよい。そのとき、住職の真価が問われることになる。宗派の教えをわかりやすく説き、信者の心を引き付けることのできる僧侶が支持されるだろう。住職は別に世襲でも構わないが、後継者をしっかり育てておかないと、住職の世代交代と同時にお寺離れが起きる可能性もある。」(220頁)